2025/02/18

2025年2月26日(水)19:00〜 魚講[2025.02]鮮度を極める魚の新しい可能性 〜地のもんを活かし人とのつながりを大切に〜 を開催いたします

KOBE文教区 区民の皆様

こんばんは。
KOBE文教区 未来価値共創室の片野絢子です。

魚講[2025.02]鮮度を極める魚の新しい可能性 〜地のもんを活かし人とのつながりを大切に〜を開催いたします。
1.開催概要
タイトル:鮮度を極める魚の新しい可能性 〜地のもんを活かし人とのつながりを大切に〜
概要:鮮度を極めた魚料理の新しい可能性について語ります。
京都の地元食材の魅力を最大限に引き出し、地域社会とのつながりを重視する料理が、どのような新しい価値をもたらしているのかを探ります。
また、地元食材を使った料理の工夫と、人とのつながりが生み出す新しい食体験について深掘りし、鮮度を守る技術がどのように私たちの食卓を持続可能なものにしていくのかを考えます。
私たちは、どのように食材や技術を活かし、持続可能な食の未来を築くことができるでしょうか?
日時:2/26(水)19:00〜
場所:
・リアル会場:KOBE文教区 雲井通りキャンパス(10名まで)
・オンライン:zoomミーティング
参加:要申込
申込:https://kobe-bunkyoku.jp/
※KOBE文教区の区民登録が必要となります。(区民登録:https://kobe-bunkyoku.jp/)
費用:無料
※交流会は実費。学生は無料。
人数:20名ほど
主催:KOBE文教区
協力:神戸大学バリュースクール,UDC078,078KOBE EDU,海洋水産技術研究所,CINEMA-EYE,Liberra

2.当日スケジュール
19:00-19:05 イントロダクション
19:05-19:55 ご講演
19:55-20:00 休憩
20:00-20:30 ディスカッション(福永浩司 氏,鷲尾圭司 先生,大鹿達弥 氏)
20:30-20:40 質疑応答
20:40-20:45 クロージング
- 移動 -
21:00-    交流会

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

KOBE文教区 未来価値共創室
片野絢子

https://kobe-bunkyoku.jp/