日時 | 2023年08月18日 (金) 19:00 ~ 21:00 |
開催方法 | ハイブリッド |
会場 |
雲井通りキャンパス 651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸 14F LIBERRA / CINEMA-EYE Lab. |
オンライン | Zoom参加、ストリーミング配信 |
登壇者 |
松尾 泰貴(株式会社友安製作所) |
概要 | オープンファクトリーや地域創生など、これからのものづくりや地域のあり方など、FactorIZMを中心にお話をしていただきます. |
日時 | 2023年06月16日 (金) 19:00 ~ 21:00 |
開催方法 | ハイブリッド |
会場 |
雲井通りキャンパス 651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸 |
オンライン | Zoom参加、ストリーミング配信 |
登壇者 |
内山 愉太(神戸大学) |
コーディネーター |
片野 絢子(神戸大学 オープンイノベーション機構) |
概要 | 生態系から得られる様々な恩恵を生態系サービスとして概念化し、生態系や生物多様性の保全を促す取り組みが進められてきたが、そのサービスを如何に分配するかという視点の欠如やサービスを享受できる層に偏りが生じるといった環境格差の問題がコロナ禍を経て深刻化している。そのような格差の問題に効果的に取り組むには、各地のコンテクスト、空間の履歴に根差した対応が必要である。モンスーンアジアには里山・里海やデサコタといった社会生態系が存在する。それらの特徴について概説しつつ、アジアや神戸における包摂的な都市地域環境を構想する手掛かりについて議論を行う。 |
日時 | 2023年04月21日 (金) 19:00 ~ 21:00 |
開催方法 | ハイブリッド |
会場 |
雲井通りキャンパス 651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸 14F LIBERRA / CINEMA-EYE Lab. |
オンライン | Zoom参加、ストリーミング配信 |
概要 | SSFF(ショートショートフィルムフェスティバル) & ASIAの発想と地域の連携についてお話していただきます. |
日時 | 2023年03月24日 (金) 17:30 ~ 19:30 |
開催方法 | ハイブリッド |
会場 |
雲井通りキャンパス 651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸 14F LIBERRA / CINEMA-EYE Lab. |
オンライン | Zoom参加、ストリーミング配信 |
概要 | UDC078の中でコアのメンバーになっていただける方々と、外部の専門的な先生方にもオブザーバーになっていただきつつ、6月に第一回会を開き、趣旨や進め方、方針等に関しての会議を行いました。その結果、今後はプロジェクトを推進していくコア会議と、みなさんと情報を共有していくセミナーを交互にやっていく事となりました。 この研究会は、日本という国が「海」から多くの恩恵を受けているにもかかわらず、海と人とのつながりは年々、希薄に一途をたどっている、海洋国家日本(国土面積は世界で61位だが、EEZを含む面積は世界6位、海洋の体積は世界4位、資源のあると言われている5000m以下の海洋体積は世界1位)として、海の利活用を、多面的に行い、「海から日本の未来をリ・デザインする」理念を持ち非持続的、限定的な臨海利用を刷新し、海洋を最大限活用して、環境と経済の持続的好循環をもたらす、サステナブルな海洋都市をともに考え、実現するプラットフォームになっていきたいと考えているものです。 海関係の事業を総称して、「海業」と呼ぶことにしたい。その中には、海洋の生態(ブルーカーボン)、水産業、交通・物流ネットワーク、海環境エネルギー、食・食文化、文化・観光・レジャー、教育、防災、DX、更に、海洋プラスチック問題への対応もあります。神戸として目の前にある瀬戸内海は、日本での各種のモデルになるべき海域であることも我々としては幸運ともいえると思います。 是非とも、ご参加いただきまして、ご一緒に動いてまいりましょう! 海と街との融合、本当の意味の港町、を皆様とご一緒に作って参りたいと思っております。 |
日時 | 2023年02月21日 (火) 17:30 ~ 19:30 |
開催方法 | ハイブリッド |
会場 |
雲井通りキャンパス 651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸 |
オンライン | Zoom参加、ストリーミング配信 |
概要 | UDC078の中でコアのメンバーになっていただける方々と、外部の専門的な先生方にもオブザーバーになっていただきつつ、6月に第一回会を開き、趣旨や進め方、方針等に関しての会議を行いました。その結果、今後はプロジェクトを推進していくコア会議と、みなさんと情報を共有していくセミナーを交互にやっていく事となりました。 この研究会は、日本という国が「海」から多くの恩恵を受けているにもかかわらず、海と人とのつながりは年々、希薄に一途をたどっている、 海洋国家日本(国土面積は世界で61位だが、EEZを含む面積は世界6位、海洋の体積は世界4位、資源のあると言われている5000m以下の海洋体積は世界1位)として、海の利活用を、多面的に行い、「海から日本の未来をリ・デザインする」理念を持ち非持続的、限定的な臨海利用を刷新し、海洋を最大限活用して、環境と経済の持続的好循環をもたらす、サステナブルな海洋都市をともに考え、実現するプラットフォームになっていきたいと考えているものです。 海関係の事業を総称して、「海業」と呼ぶことにしたい。その中には、海洋の生態(ブルーカーボン)、水産業、交通・物流ネットワーク、海環境エネルギー、食・食文化、文化・観光・レジャー、教育、防災、DX、更に、海洋プラスチック問題への対応もあります。神戸として目の前にある瀬戸内海は、日本での各種のモデルになるべき海域であることも我々としては幸運ともいえると思います。 是非とも、ご参加いただきまして、ご一緒に動いてまいりましょう! 海と街との融合、本当の意味の港町、を皆様とご一緒に作って参りたいと思っております。 今回第五回は、ブルーカーボンです。私、信時自身、横浜市勤務の時に2011年、横浜の海でブルーカーボン事業を開始し、それから10年余、国の方でも本格的に動きが出てきました。地元では神戸市さんも兵庫県さんもブルーカーボンに比重を乗せてきてくださっております 今般、笹川平和財団海洋研究所の上席研究員であり、現在、JBE(ジャパンブルーエコノミー技術研究組合)の理事でもある(実は信時メも理事・・)渡邉氏に、ブルーカーボン「世界・日本そして瀬戸内」と題してお話しいただきます。COPにも参加されて来られ世界の動きを把握しながら、地域にも入られる八面六臂の活躍をされている渡辺氏のお話はブルーカーボンの最先端のお話となります。後半は信時も入って皆さんとご一緒にトークして参りたいと思います。 |
日時 | 2023年02月16日 (木) 19:00 ~ 21:00 |
開催方法 | ハイブリッド |
会場 |
雲井通りキャンパス 651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸 |
オンライン | Zoom参加 |
概要 | 話題提供として,「KOBE里山SDGs戦略」についてお話いただきます。 参照: https://www.city.kobe.lg.jp/a66324/kurashi/recycle/biodiversity/satoyama_sdgs.html |